国内外で活躍する気鋭のアーティストによる現代美術映像作品についての「わかりやすい」トークセッション。同時上映の作品は国内外主要美術館/展覧会でも上映された作家の代表的作品ばかり。
トークセッション |
---|
📆 2023年10月22日(日) |
🕰️ 18:15〜19:25 |
📍 逗子文化プラザホールさざなみホール |
👛 料金:無料 |
🗺️ 神奈川県逗子市逗子4丁目2−11 |
🚶 京浜急行「逗子・葉山」駅より徒歩2分/ JR 「逗子」駅より徒歩5分 |
【登壇者】 K氏 / 柴田雄一郎 / 百瀬文 / 副島しのぶ / キュンチョメ(リモート)
【入場のご案内】
ご予約いただいた方から優先入場を行います。ご予約はこちらから。
予約なしで当日参加の場合、残り席数次第で先着順となります。
K’sコレクション
K’sコレクション① 「気合い100連発」by Chim↑Pom from Smappa!Gruop逗子在住の現代アートコレクターによる、国内外で活躍する気鋭の作家の現代美術映像作品の上映会。国内外の主要美術館で上映された作家の選りすぐり代表的作品ばかり。現代美術の映像作品を俯瞰できる必見の上映会。 展示 📆 2023年10月7日(土)~9日(月祝)、13日(金)~15日(日)、21日(土)、22日(日)、28日(土)、29日(日) 🕰️ 各曜日 11:00〜16:00 📍 逗子医療センター 👛 料金:無料 🗺️ 神奈川県逗子市逗子5-9-21 🚶 京浜急行「逗子・葉山」駅南口より…

K's コレクション
K氏 |
---|
逗子在住の現代アートコレクター。主に日本の若手から中堅作家の平面(絵画)作品を中心に、映像・、立体(彫刻)作品まで幅広く蒐集。その時代を独自の視点で切り取る、ある意味時代の鏡の様な作品を特に嗜好している。元々日本のアンティークコレクターであったが、現代アートの表現・視点の多様さと自由さに惹かれ現代アートコレクターに転向。作家・ギャラリスト・コレクター等アート関係者とのコミュニケーションを大切にしている。 |
![]() |
---|
柴田”shiba”雄一郎(佐々木建蔵芸術文化財団) |
90年代初頭にインドで行方不明になった佐々木建蔵の作品コンセプトやテキストを元に現代にその思想を蘇らせることを目的に発足した佐々木建蔵芸術文化財団の代表を務める柴田が佐々木の作品「青の晩餐」を再現しました。西洋芸術の権威主義・資本主義的文脈から逸脱し、生きることへの本質的な問いや痛烈な風刺をテーマにした作品は現代の合理社会へのメッセージでもあります。 |
百瀬 文(ももせ・あや) |
---|
1988年東京都生まれ。2013年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了。 映像によって映像の構造を再考させる自己言及的な方法論を用いながら、他者とのコミュニケーションの複層性を扱う。近年は映像に映る身体の問題を扱いながら、セクシュアリティやジェンダーへの問いを深めている。 主な個展に「百瀬文 口を寄せる」(十和田市現代美術館、2022年)、「I.C.A.N.S.E.E.Y.O.U」(EFAG EastFactoryArtGallery、2020年)、「サンプルボイス」(横浜美術館アートギャラリー1、2014年)、主なグループ展に「国際芸術祭 あいち2022」(愛知芸術文化センター、2022年)、「フェミニズムズ/FEMINISMS」(金沢21世紀美術館、2021年)、「新・今日の作家展2021 日常の輪郭」(横浜市民ギャラリー、2021年)、「六本木クロッシング2016展:僕の身体、あなたの声」(森美術館、2016年)、「アーティスト・ファイル2015 隣の部屋——日本と韓国の作家たち」(国立新美術館、韓国国立現代美術館、2015-16年)など。近年は、ACCの助成を受けてニューヨークで滞在制作を行ったほか、イム・フンスンと共同制作した『交換日記』が全州国際映画祭に正式招待されるなど、国内外で活動を行う。主な作品収蔵先に、東京都現代美術館、愛知県美術館、横浜美術館などがある。 |
副島しのぶ |
---|
美術家・アニメーション作家。立体アニメーションの技法を使った短編映画や映像インスタレーション、写真、立体作品を制作。アニメーションを死を生に転換していく動力とし、人形身体や経年劣化の伴う有機物を媒介に、生命と非生命、死と生、人間と非人間などの相反するもの同士の境界線を揺り動かすことを試みる。主な受賞歴に第 68 回オーバーハウゼン国際短編映画祭 エキュメニカル審査員によるスペシャルメンション ( 特別賞 )、第 22 回 文化庁メディア芸術祭 審査員推薦作品、アートアワードトーキョー丸の内 2018 木村絵理子賞など、国内外の映画祭で受賞、展覧会で発表している。 |
![]() |
---|
キュンチョメ |
ホンマエリとナブチのアートユニット。 さまざまな土地に滞在しながら、この世界を見つめ直し出会い直すための、詩的でユーモラスな作品を制作している。近年の主な展覧会に「六本木クロッシング2022:往来オーライ!」(森美術館 東京)、「現在地:未来の地図を描くために[1]」(金沢21世紀美術館 2019)、「あいちトリエンナーレ2019」(愛知)などがある |